中西夏之
Biography
1935年東京に生まれる
1958年
東京藝術大学美術学部絵画科(油画専攻)卒業
1962年
山手線においてパフォーマンスを含む作品を高松次郎、川仁宏らと発表(「山手線事件」)
1963年
前衛美術グループ「ハイレッド・センター」を創設
1965年
舞踏家の土方巽、大野一雄らとの交流が始まる。彼らの舞踏公演の舞台美術や装置などの制作を行う
1969年
美学校設立の企画に携わる
1986年
「前衛芸術の日本 1910-1970」展(フランス国立ポンピドゥー・センター)へ出品
1996年
東京藝術大学美術学部絵画科教授に就任(~2003年)
1998年
フランス・リヨン国立歌劇場でのオペラ作品で舞台美術を担当 (1998年、2008年)
2004年
倉敷芸術科学大学芸術学部教授に就任(~2007年)
2012年
ニューヨーク近代美術館での「TOKYO1955-1970:新しい前衛」展へ出品
2016年
逝去
Career Summery
個展歴(一部) 1967年「中西夏之個展」 南画廊(’73)(’76)
「中西夏之 arc―弓形が触れて」 ギャルリーワタリ(東京)
1983年
「中西夏之 紫・むらさき」 雅陶堂ギャラリー竹芝(東京)
1984年
「作品・5月」 西村画廊(東京)
1985年
「中西夏之展」 北九州市立美術館
1989年
「正面の絵 緩やかに ひらかれてゆくとき」 軽井沢高輪美術館、西武美術館(東京)
1992年
「中西夏之 G/全面性直進・五月」 西村画廊(東京)
1995年
「着陸と着水 舞踏空間から絵画場へ 中西夏之展」 神奈川県立近代美術館
「中西夏之 G/Z LM・HOHO群」 西村画廊(東京)
「中西夏之―<山頂の石蹴り>へ―」 愛知県美術館
1997年
「中西夏之 中央・まばたきなく」 横田茂ギャラリー(東京)
「白く、強い、目前、へ」 東京都現代美術館
2000年
「中西夏之 4ツの始まり」 横田茂ギャラリー(東京)
2002年
「中西夏之 広さと近さ-絵の姿形」 愛知県美術館、愛媛県立美術館(’03)
2004年
「Halation背後の月 目前のひびき 中西夏之」 SCAI The Bathhouse(東京)
2007年
「遠くの画布 近くの絵 有るドローイングの“拡大と拡散”による受映膜の試み 2006~2007」 加計美術館(倉敷)
2010年
「中西夏之 作品『日射の中で』とその置き換え 地塗反転された画布へ」 ギャラリー21+葉(東京)
2012年
「中西夏之 韻 洗濯バサミは攪拌行動を主張する 擦れ違い/遠のく紫 近づく白班」 DIC川村記念美術館(千葉)
2014年
「NATSUYUKI NAKANISHI」 Fergus McCaffrey (New York, USA)
Sold Out.
「作品 5月 a-5」
油彩・キャンバス
90.5 x 73 cm
1984年
「日射しの中でⅢ」
シルクスクリーン
31.5 x 24.5 cm
1992年
Ed.11/100
「Untitled」
シルクスクリーン
46.5 x 58 cm
Ed.2/20
「日仏会館ポスター」
シルクスクリーン
45.5 x 36 cm
Ed.98/100
「日仏会館ポスター」
シルクスクリーン
45.5 x 36 cm
Ed.77/100
Sold Out.
「Breathing-The sound of the front A」
リトグラフ
IS 83 x 69 cm
Ed.30/40